結婚式が決まったらまず取り掛かる招待状。現代ではWebでの招待状も増えており、Webにするか紙にするか悩みますよね。実際に私も今まで結婚式の参加は4回ありますが、3回(すべて親戚)は紙での招待状、1回(友人)はWebでの招待状でした。
この記事では、
・「Web招待状」と「紙の招待状」のメリット・デメリット
・「Web招待状」と「紙の招待状」で悩んだ私が選んだ最終決断!
・私たちの経験から学んだ、詳しい招待状の作り方とポイント
について詳しく解説していきます!
「Web招待状」と「紙の招待状」のメリット・デメリット
結婚式の招待状には「Web招待状」と「紙の招待状」の2種類があります。それぞれメリット・デメリットがあるので、ゲストの状況や結婚式のスタイルに合わせて選びましょう!
Web招待状の特徴

メリット
- スマホで簡単に送れる&管理が楽
- 住所を知らなくても送れる
- 招待状の印刷&郵送コストを削減
- 動画や写真を入れてオリジナリティを出せる
デメリット
- 年配のゲストには不向きな場合も
- デジタルが苦手な人は見落とすことも
- フォーマルな印象に欠けることがある
こんな人におすすめ!
- デジタルツールを使いこなせるゲストが多い
- コストを抑えて効率的に招待状を送りたい
紙の招待状の特徴

メリット
- フォーマルで格式のある印象
- 手に取ることで特別感がある
- 年配のゲストにも安心して送れる
- ご祝儀袋と一緒に保管できるため、結婚式当日に忘れにくい
デメリット
- 印刷&郵送に時間とコストがかかる
- 住所の収集&管理が必要
- 出欠確認を紙でやりとりする手間がある
こんな人におすすめ!
- 伝統的な挙式や格式を重視した結婚式を予定している
- 親族や年配のゲストが多い
- 手元に残る思い出として大切にしたい
Web招待状+紙の招待状を併用するのも◎
「親族や上司には紙の招待状、友人にはWeb招待状」と使い分けるカップルも増えています。
ゲストの年齢層や結婚式の雰囲気に合わせて、柔軟に選ぶのがポイントです。
「Web招待状」と「紙の招待状」で悩んだ私が選んだ最終決断!
Web招待状は作って、ラインなどで送って、返事もWeb上でできるツールです。そのため私たちにとってもゲストにとっても負担が少なく、Web招待状メインで行きたいと考えました。
しかし、祖父祖母などの高齢ゲストはネットに慣れておらず、今までは紙招待状が一般的でした。Web招待状は高齢ゲストに対して使用しづらく、どうするかという課題がありました。
ですが、Web招待状の方がたくさん写真を載せれるし、料金も抑えられるし…
という感じでゲストさえよければWeb招待状がいいなあと思っていました。
そこで、まず親に確認してみました。

と、新婦側の家族は大丈夫そう。新郎側も大丈夫とのことで、Web招待状にすることに決めました。

招待状の形式をどうするか悩んだときは親に相談してみるのも良いです!
私たちの経験から学んだ、詳しい招待状の作り方とポイント
私たちの決めた結婚式場では「Concept Marry」というWeb招待状とWeb席次表(オプション)が連動したサービスを使うことができる招待状を取り扱っていたのでそこでお願いすることにしました!
ホームページによると、所要時間約10分でできるみたいです。
実際にやっていきます!
ログイン

式場からURLと、登録したメールアドレス、パスワードが送られてくるので、それぞれ入力し、利用規約に同意するに☑します。

無事、ログインできました!次に招待状をクリックし、新規作成を押します。
テンプレートの選択画面が出てきます。テンプレートは全部で44種類ありました!自分たちの好きなテンプレートを選んでいきます。
テンプレートの選択

ここで気になるテンプレートにカーソルを合わせるとサンプルを確認することができます。
選んだら、「テンプレートを選択」→「保存して次へ」を押します。

イベントの種類を選択し、保存を押します。
事前決済の利用の画面に移ります。事前決済とは、挙式日以前にゲストがご祝儀や会費を銀行振り込みやクレジット決済で支払うことができる制度です。利用には手数料(4980円)がかかりますが、以下のメリットがあります。
ゲスト
・挙式当日までのご祝儀の準備、当日のご祝儀持参の手間がなくなる
カップル
・挙式日前にご祝儀を受け取れることで経済的な不安が払拭される
・挙式当日に大金を管理するリスクと手間がなくなる
・挙式当日にご祝儀の授受が減ることで、受付の混雑緩和につながる
カップルで話し合って、事前決済使用の有無を決めます。
ちなみにここまでの選択は保存後も変更することが可能でした!
招待状の作成
以下の項目を入力・確認していきます。
ブラウザタイトル

はじめから文字が入っています。英語でおしゃれなのでこのまま触らずいきます!
挨拶文

テンプレートを選択できます。本人名義、親名義、連名、会費制パーティーなど7つのテンプレートから選ぶことができます。特にこだわりがないのでテンプレートを選択し、一番下にある日付と名前を入力しました。

招待状の差出人の名義をどうするかは親と話し合うとよいです!
挨拶文テンプレート
- 両親名義
皆様には益々ご健勝のこととお慶び申し上げます
このたび 〇〇 長男 〇〇 〇〇 長女 〇〇
両名の婚約相整い 結婚式を挙げることになりました
つきましては今後とも幾久しくご懇情を賜りたく
披露かたがた小宴を催したく存じます
ご多用中 まことに恐縮ではございますが 挙式ともども
ぜひご出席賜りますよう ご案内申し上げます
20〇〇年〇月吉日
〇〇 〇〇
〇〇 〇〇
- ご本人名義
拝啓 〇〇の候 皆様には益々ご健勝のことと
お慶び申し上げます
このたび私どもは
結婚式を挙げることになりました
つきましては 今後ともご指導賜りたく
ささやかですが披露宴を催したいと存じます
ご多用中 誠に恐縮ではございますが
ぜひご出席賜りますよう ご案内申し上げます
敬具
20〇〇年〇月吉日
新郎 苗字 名前
新婦 名前(旧姓:苗字)
- ご両親とご本人の連名
拝啓 〇〇の候 皆様には益々ご清栄のこととお慶び申し上げます
この度 私たちは結婚することになりました
新しい人生を皆様に見守られて
出発できれば幸いです
つきましては ささやかな披露宴を
催したいと存じます
お忙しい中恐縮ではございますが
ぜひご出席くださいますようお願い申し上げます
20〇〇年〇月吉日
新郎 苗字 名前
新婦 苗字 名前
両人のため今後とも
よろしくご指導ご鞭撻を
賜りますようお願い申し上げます
20〇〇年〇月吉日
〇〇 〇〇
〇〇 〇〇
- 海外挙式後の披露宴
○○の候 皆様いかがお過ごしでしょうか
この度 私たちは ○○○○(場所や教会名)において
〇月〇日結婚式を挙げることになりました
つきましては帰国後ささやかな披露パーティをご用意いたしました
おいそがしい中大変恐縮ではございますが
ぜひご出席くださいますようお願い申し上げます。
20〇〇年〇月吉日
新郎 苗字 名前
新婦 名前(旧姓:苗字)
- 挨拶文のポイント
句読点を使わない | 「終止符を打たない」という意味で避ける |
忌み言葉を避ける | 「別れる」「切れる」「終わる」などの言葉はNG |
重ね言葉を避ける | 「重ね重ね」「再び」などの表現も避ける |
プロフィール
プロフィール画像、名前、自己紹介文を入れていきます。
自己紹介文には、性格や趣味、お互いの好きなところや呼び方、ゲストへのメッセージなども入れると面白いと思います!

私は自己紹介文を以下のように書きました!
出身:〇〇県△△市
性格:ENFJ-A(主人公)、よく笑う!
趣味:登山、マラソン、スノーボード、パン作り
相手の好きなところ:活舌が悪くて面白いところ(笑)
みんなへ:当日は一緒に食べて笑って楽しみましょう!!
トップイメージ(画像)
招待状のトップイメージを3枚まで入れることができます。
私たちは前撮りの写真を載せました!
ムービー
動画を入れることもできます。動画を入れる場合にはYouTubeへアップし、動画の共有リンクを入れる必要があります。(限定公開でもOKです)
ポップアップ
ゲストへ案内したい内容があれば入力します。
日時
日時、挙式の受付時間・開始時間、披露宴の開始時間などを入力します。
私たちは事前に会場さんが入れてくれていたので確認だけしました。
会場
会場の施設名、住所、電話番号、施設URLを入力していきます。
会場のホームページなどを見れば一瞬で入力できます。これまた私たちの会場さんが入力してくれていたので確認だけでOKでした!
備考
何もなければ空欄でOKです。私たちは事前に会場さんが以下を入力してくれていました!
■結婚式に関するお問い合わせ先■
○○○-△△△△-□□□□
■集合時間のご案内■
おいそがしいところ恐縮ですが 当日は【午前〇時からの開場】となります
また【午前〇時〇分までに】ご参集いただきますようご協力のほどお願い申し上げます
■列席者の皆様へ■
お着付け・ヘアセットのご案内
(ホームページURL)
ご衣裳(留袖・モーニング・パーティードレス)のレンタル手配も承ります
(ホームページURL)
出欠フォーム
実際に招待状を送った後にゲストに入力してもらう項目を選択します。


思い出の写真やメッセージ、プロフィール写真をゲストに入力してもらうこともできます!
回答の締め切り
ゲストの出席フォームへの回答の締め切り日を設定します。結婚式の1か月前の大安の日を返信日の目安にするのが一般的です!
会費の設定
会費制の披露宴の場合、ゲストの会費を設定することができます。金額設定を追加することもできるのでゲスト別に振り分けることも可能です。

私たちは会費制ではないため「不要」を選択しました。
入力が完了したら
「保存してプレビュー」を押すと実際の画面を確認します。

完成したら「承認依頼を出す」を押して会場に校閲してもらい、完成です!!
その他おすすめのWeb招待状


「スマート受付(QR受付システム)」「WEBお礼状」などDearだけの便利機能も!
結婚式の始まり(招待)~式後のお礼(お礼状)まで、
新郎新婦のウェディングをフルサポートする機能がそろっています。
まとめ
Webの招待状、紙の招待状にはそれぞれメリット、デメリットがあります。それぞれの特徴を理解してカップルで選択していきましょう。ゲストによって使い分けることも可能です!
私たちは、「Concept Marry」というWeb招待状のサイトを使用して、写真や動画のアップもこだわったので、全部で25分で完成しました!
招待状は結婚式の2か月前に出し、1か月前に返事をもらうようにするとスムーズです。式場に校閲してもらうと安心なため、早めに取り掛かりましょう。
発送日、返信日ともに大安の日になるように設定するとよいです!
一緒に結婚式準備頑張っていきましょう!
コメント